第35回
岐阜県理学療法学会学術集会

X           Instagram

シンポジウム・招待講演・教育講演

シンポジウム

「慢性疼痛に対する統合的アプローチ」
~運動療法と徒手理学療法のCOLLABORATION~
松原 貴子 顔写真
松原 貴子(まつばら たかこ)先生
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 理学療法学科 教授

講演概要

松原貴子先生は、運動誘発性鎮痛の神経メカニズムや慢性疼痛における神経感作の研究を専門とし、疼痛診断・評価法開発に携わっています。日本ペインリハビリテーション学会理事長としても活躍され、最新の研究成果を基に、理学療法における痛みの理解と治療アプローチについて講演を行います。
学歴
1991年 神戸大学医療技術短期大学部理学療法学科 卒業
1997年 学位授与機構,学士(保健衛生学)
2005年 University of Sydney Pain Management and Research Centre 短期研修
2006年 神戸大学大学院医学系研究科博士後期課程 修了,博士(保健学)
職歴
2007年 愛知医科大学 学際的痛みセンター 非常勤理学療法士
2018年 神戸学院大学 総合リハビリテーション学部理学療法学科 教授
2018年 神戸学院大学大学院 総合リハビリテーション学研究科 教授
2022年 中部国際医療センター 痛みセンター 非常勤理学療法士
2023年 神戸学院大学 研究支援センター所長
資格
理学療法士免許
死体解剖資格
専門理学療法士(基礎理学療法)

瓜谷 大輔 顔写真
瓜谷 大輔(うりたに だいすけ)先生
畿央大学健康科学部 理学療法学科 准教授

講演概要

瓜谷大輔先生は、筋骨格系障害患者に対する徒手理学療法の専門家として臨床・研究の両面で活躍されており、これまでに多数の論文を発表されています。今回のご講演では、慢性疼痛患者への徒手理学療法を臨床で活用するための、エビデンスに基づく考え方と具体的な介入方法についてご解説いただきます。
学歴
2000年 神戸大学 医学部 保健学科 卒業
2009年 University of St. Augustine Master of Health Scicence修了
2013年 兵庫医科大学大学院医学研究科博士後期課程修了
職歴
2000年 医療法人祐生会 みどりヶ丘病院 リハビリテーション部
2004年 大阪医療福祉専門学校 理学療法士学科 専任教員
2007年 畿央大学健康科学部理学療法学科 助教
2016年 畿央大学大学院健康科学研究科 准教授
2016年 畿央大学健康科学部理学療法学科 准教授
2017年 The University of Melbourne, Visiting research fellow
資格
Certified Mulligan Practitioner
専門理学療法士(運動器・生活環境支援)
認定理学療法士(徒手理学療法)

招待講演

「心不全パンデミックに備える!」
~心不全患者の観察方法と療養支援~
石原 真由美 顔写真
石原 真由美(いしはら まゆみ)先生
地方独立行政法人岐阜県総合医療センター 看護部

講演概要

石原先生は循環器看護と心臓リハビリテーションを専門とされています。豊富な臨床経験を持ち、心臓リハビリテーションの指導や不整脈デバイス管理、心不全治療指導などの資格を取得。学会活動や地域の専門団体でも積極的に活動し、心臓リハビリテーションの発展に貢献されています。今回は心不全パンデミックに備え、心不全患者の観察ポイントや療養支援の方法をご講演いただきます。
職歴
2004年 医療福祉法人 幸紀会 安江病院
2007年 地方独立行政法人 岐阜県総合医療センター
2011年 地方独立行政法人 岐阜県総合医療センター 心臓リハビリテーション専従看護師
資格
心臓リハビリテーション指導士
植え込み型心臓不整脈デバイス認定士
心不全療養指導士
功績
第17回植込みデバイス関連冬季大会メディカルプロフェッショナルBest Abstract賞
優秀演題賞
所属学会・団体
心臓リハビリテーション学会 評議員
日本循環器学会
日本心不全学会
日本循環器看護学会
日本不整脈心電学会
心臓リハビリテーションNurse Network世話人
ぎふ心不全療養指導士の会 副統括
東海テクニカルアリスミアセミナー 世話人

教育講演

やりたいことを形にする
パラレルキャリアのススメ
澤村 彰吾 顔写真
澤村 彰吾(さわむら しょうご)先生
平成医療短期大学リハビリテーション学科理学療法専攻 講師
広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 客員研究員
広島大学大学院人間社会科学研究科 研究員

講演概要

澤村彰吾先生は、病院勤務を続けながらトレーナー活動や研究を行い、現在は大学教員として活躍されています。生成AIなど新たな分野にも取り組み、多角的なキャリアを築いてこられました。本講演では、ご自身の経験をもとに、パラレルキャリアの実践とキャリア形成のヒントを語っていただきます。
学歴
2012年 秋田大学医学部保健学科理学療法学専攻 卒業
2019年 中部学院大学大学院人間福祉学研究科 修了 修士(社会福祉学)
2024年 岐阜大学大学院医学系研究科脳神経科学脳病態解析学分野 修了 博士(医学)
職歴
2012年 木沢記念病院(現・中部国際医療センター) 総合リハビリテーション部
2021年 平成医療短期大学リハビリテーション学科理学療法専攻 助教
2024年 平成医療短期大学リハビリテーション学科理学療法専攻 講師
2025年 広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 客員研究員
    広島大学大学院人間社会科学研究科 研究員
資格
理学療法士免許
認定理学療法士(脳卒中・スポーツ)